JA佐久浅間のご案内

地域概要
JA佐久浅間の行政区域は、小諸市・佐久市・佐久穂町・軽井沢町・御代田町・立科町・東御市(旧北御牧村地区)の3市4町にまたがり、本州のほぼ中央、長野県における東の玄関口に位置しています。古くから政治・経済・文化等あらゆる面で広域圏を形成し、管内面積は1,018km2、人口20万人余を数えています。 耕地の標高は500~1,300mに広がり、冬は寒気がかなり厳しく、昼夜の気温差が大きいのが特徴です。県下4つの平のひとつ佐久平が広がり、青く澄んだ空気と美しい豊かな自然に囲まれた地域です。 北に噴煙たなびかせる浅間山、南は八ヶ岳の高峰が連なり、東は妙義荒船佐久高原国定公園、西には夕日に映える蓼科山を望むことができます。管内を南北に詩情豊かな千曲川が貫流し、昔から人々の暮らしを潤し現在でも水質は高水準に保たれ、その豊富な水量により肥沃な耕地を形成しています。 当地区では、恵まれた自然環境・気候・立地条件を生かし、野菜を中心として米穀・果樹・花き・きのこ・畜産などの生鮮農畜産物の総合供給産地として、全国市場からも注目を集めています。

JA佐久浅間とは
いのちとくらしを育む地域づくりをめざして
当JAは地域に密着した各事業を通して、いのちを育む農業を基軸に快適な地域環境づくりのための産業や地域開発を振興し、 みどり豊かな美しい郷土、安心して長生きのできる活力ある地域の実現を目指しています。
地域社会との信頼関係を維持・向上し、地域社会の一員としての責任を果たすため本来の事業活動に加え、環境保全の活動を積極的に推進し、地域文化・スポーツ活動へも積極的に参加するとともに、地域の活動に助成を行っております。
介護保険制度への取り組みについてはふたつの厚生連病院と連携し、いち早く対応をすすめており、また、次世代を担う子供たちの健全育成を願い農業やスポーツ等を通じたイベントを積極的に実施してまいります。
21世紀は協同組合の時代といわれております。当JAも協同組合の一員としての役割を果たすためにこれからも経営理念に基づき、地域・住民の皆様本位のサービスに徹し、地域社会の発展につとめてまいります。
JA佐久浅間の概要
正式名称 | 佐久浅間農業協同組合 |
---|---|
代表者 | 代表理事組合長 浅沼 博 |
本所所在地 | 〒385-8585 長野県佐久市猿久保882番地 北緯36度15分24秒、東経138度28分53秒 標高692m |
設立年月日 | 2000年3月1日 |
事業内容 |
|
事業所 | 本所1、支所・店23、営農センター8、加工場4、ローンセンター1 ほか |
2022年2月28日現在の状況
自己資本 | 256億7,843万円 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
出資金 | 70億4,175万円(2021年度) | ||||||||||||||||||||||||
組合員数 | 29,946人 | ||||||||||||||||||||||||
正職員数 | 500人(2022年2月28日現在) | ||||||||||||||||||||||||
事業量 |
購買品供給高 51億円 貯金残高 3,658億円 貸出金残高 790億円 長期共済保有高 7,797億円 |
||||||||||||||||||||||||
子会社 |
【JA佐久浅間株式会社アメック】
|