Skip to content

声変わり

声変わりはいつ、何が原因で起きるのですか?

声変わりは、いつごろどのようなことが原因で起きるのでしょうか。 また、男女の性別に関係無く起きるのかも教えてください。

声帯の振動数で決まる声の高さ
声は、のどにある声帯という膜が息を吐くときの空気で振動することにより出ます。声帯は、のどの前の方にある甲状軟骨、後ろの方にある披裂軟骨との枠に張られています。
体の成長とともに、特に思春期にこれらの軟骨も大きくなり、それにともない声帯も長く、厚くなります。声の高さは声帯の振動数で決まりますが、声帯が長く、厚くなると振動数が下がり、そのため声が低くなります。これが声変わりといわれています。
声帯の長さは子供が0.9cm、成人男性で2cm、成人女性で1.5cm位です。


声変わりは思春期に起こる体の変化のひとつ
声変わりに大きく関係しているのが男性ホルモンです。分泌が増えるのは12歳~15歳頃で、成長とともに声変わりが起こります。今までよりも声が約1オクターブ低くなり、それまでの子供っぽい高い声から、低く太い大人の声へと変化していきます。
また、男性ホルモンはのど以外にも働くので、身長が伸びる、筋肉がつく、ヒゲが濃くなるなど二次性徴が出現し発達して、体全体が大人っぽくなってきます。こうしたことから、男性の声変わりは、思春期に起こる体の変化のひとつといえるでしょう。
女性も体の成長とともに声帯が長くなるので、男性と同様に声変わりが起こります。少し声が低くなりますが、男性に比べて程度が軽いので、気が付かれないことが多いようです。


佐久総合病院 小児科 牛久 英雄先生

null

その他の健康情報

麻疹(はしか)
麻疹にかかった覚えがないのですが、大丈夫でしょうか?

最近、ニュースなどで報じられている麻疹の大流行ですが、幼い頃麻疹にかかっていないので心配です。今回の大流行の原因は何でしょうか。麻疹の症状と合わせて、感染を防ぐ具体的な方法などを教えてください。

ソバアレルギー
ソバアレルギーの子供がいます。アレルギーはどうして起こるのでしょうか?

子供(12歳男子)が、ソバを食べた約20分後にじんましん、咳、くしゃみ、ゼイゼイなどの呼吸困難の症状が出ました。幸い小児科を受診し、治療を受けて症状は治まりましたが、突然アレルギーが起こるのでしょうか?また、検査はどのように行うのか教えてください。

自律神経失調症
友人に「自律神経失調症」ではないかと言われましたが、どんな症状なのですか?

最近、頭痛やめまいなど体調不良が続いています。友人に「自律神経失調症では」と言われました。「自律神経失調症」とはどのような症状なのでしょうか。

サプリメント
サプリメントの摂り過ぎは良くないのでしょうか?

私は食事の代わりにサプリメントを摂ることが多いのですが、やはり摂り過ぎはよくないのでしょうか。健康な状態でサプリメントを摂取し続けると、どんな問題が起きるか教えてください。

佐久浅間地域に住む人なら誰でもなれる!

JAの組合員とは?

JAの組合員ってどうやったらなれるの?
メリットや仕組みとは?

詳細はこちら
農業デビュー応援します

新規就農相談会

毎月開催している新規就農相談会へ
ぜひお越しください。

新規就農のご相談はこちら
CONTACT US

お問い合わせ

JA佐久浅間へのご意見・ご質問はこちらから

お問い合わせフォーム

FAX 0267-67-0690

トップ